1.ALBA政治審議会臨時会合
7日,カラカスにて米州ボリバル同盟(ALBA)政治審議会臨時会合が開催され,シリアに対する軍事介入の拒否,ベネズエラの米州人権裁判所脱退の支持等を含む宣言が採択された。
2.ベネズエラの米州人権条約破棄
2012年9月10日,ベネズエラ政府は米州人権条約の破棄に向けた手続きを開始し,10日,米州人権条約第78条に規定される同条約破棄の通告期間である1年間が経過したため,米州人権条約の破棄が成立,それに伴い自動的に米州人権裁判所を脱退することになった。米州人権条約を破棄した元締約国は,1999年のトリニダード・トバゴに続き,ベネズエラが2カ国目である。
3.対米国関係
(1)19日,マドゥーロ大統領は,21日からの中国訪問に際して,米国当局がプエルトリコ上空の米国領空通過を拒否したと発言した。これに対し米国当局は,米国はベネズエラ当局に対し,米国領空の通過許可を与えた旨反論した。
(2)30日,マドゥーロ大統領は,ケリー・ケイダリング駐ベネズエラ米国臨時代理大使を含む計3名の米国外交官に対し,数ヶ月間にわたり極右勢力との会合を繰り返し,国内の不安定化を共謀していたとの理由により,国外退去を命じた。
(3)これに対し米国政府は,カリスト・オルテガ駐米国ベネズエラ臨時代理大使を含む計3名のベネズエラ外交官に対し,ペルソナ・ノン・グラータを宣言した。
4.対中国関係
21日−24日,マドゥーロ大統領は中国を訪問,習近平国家主席等と会合を行った他,第12回二国間閣僚級合同委員会会合に出席し,エネルギー,住宅,融資,科学技術,経済,食糧,農業,交通インフラ等分野における計27の新たな合意文書に署名した。
5.第68回国連総会
27日,ハウア外相は国連総会において一般討論演説を行い,冒頭,マドゥーロ大統領は受入国である米国による安全の保証がなされなかったため欠席することになった旨説明すると共に,シリア問題に関する国連安保理批判,米国のスパイ活動批判,ラ米における地域統合組織の重要性等について言及した。 |