ホーム 緊急情報 ベネズエラ概観 二国間関係 大使館案内 文化班案内
リンク集 お知らせ ご意見・ご要望      

 

 政治月報

 (バックナンバー)

 経済月報

 (バックナンバー)

 文化情報

 ベネズエラ略史

 プロフィール

  ・国旗・紋章

  ベネズエラ・マンスリー政治情報(平成22年1月)

 

     


政 治 概 況

1.内  政

(1)15日、チャベス大統領は、国会で年頭演説を実施。

(2)23日、国家電気通信委員会(Conatel)は、「RCTVインターナショナル」局他5局に対し、「ラジオ・テレビ社会責任法」違反により放送停止命令。

(3)25日、カリサレス副大統領が突然辞任を発表し、後任にハウア農業・土地大臣が就任。
 

2.外 交

(1)6日、カリサレス副大統領は、09年5月に蘭領キュラソー島から飛び立った米軍機がベネズエラ領空を侵犯した旨告発。

(2)12日、政府は、大地震が発生したハイチに対し、人道支援を実施する旨発表。

(3)23日の「RCTVインターナショナル」局他5局の放送停止に対し、国際機関を始め、西、仏、チリ等各国が批判。

             

内 政

1.ケーブルテレビ局への介入及びRCTVインターナショナル局の放送停止

(1)21日、国家電気通信委員会(Conatel)は、国内で放送されているケーブルテレビ全391局のうち、「RCTVインターナショナル」(注:2007年5月の地上波放送コンセッション打ち切り後、ケーブルテレビによって放送を続けている)227局を国内事業者と見なして、国内法を適用する旨発表した。

(2)23日、Conatelは、「RCTVインターナショナル」局他5局が、政府による一斉放送(cadena)を義務づけている「ラジオ・テレビ社会責任法」に違反したとして、各局の放送停止を命じ、24日0時をもって各局の放送が停止された。

(3)26日、カベージョ公共事業・住宅大臣は国会で本件に関する説明を行い、今回放送が停止された6局は、Conatelに対して「ラジオ・テレビ社会責任法」を順守する旨明記した誓約書に署名することで放送が再開されると発言した。

(4)25日より、カラカス市内で「RCTVインターナショナル局」の放送停止に反対する学生ら及びチャベス派学生らが抗議及び支持活動を行い、右は全国規模に波及して、死亡者を含む負傷者が相次いでいる。

                  

      

 

2.閣僚の交替

(1)18日付官報に於いて、国内電力問題への対応を巡り罷免を発表したアンヘル・ロドリゲス電力大臣の後任に、アリ・ロドリゲス前財務・経済大臣の任命が発表され、財務・経済大臣に、ジョルダーニ企画開発大臣が任命された。

(2)26日、チャベス大統領は、25日に辞任したカリサレス前副大統領兼国防大臣の後任として、副大統領職にはエリアス・ハウア農業・土地大臣が兼任、国防大臣職にはカルロス・マタ・フィゲロア国軍戦略作戦部隊長を任命した旨発表した。また同じく辞職したジュビリ・オルテガ前環境大臣の後任に、アレハンドロ・ヒッチャーHidroven社社長(注:上水関係の国営会社)を任命した。

 

 

 

3.国会関係

(1)5日、国会において、国会議長他が選出され、シリア・フローレス議員(ベネズエラ統一社会党:PSUV)が連続4期目、第一副議長にはサウル・オルテガ議員(PSUV)に代わり、ダリオ・ビバス議員(PSUV)が選出、第二副議長にはホセ・アルボルノス議員(「皆のための祖国」党:PPT)が再選出(3期目)された。また事務総長にはイバン・セルパ議員(PSUV)が、副事務総長にはビクトール・クラーク議員(PSUV)が再選(2期目)された。

(2)15日、チャベス大統領は国会において、国会議員、閣僚、全国知事、市長他、当地外交団等を招き、中断を挟んで約4時間半に渡り年頭演説を行い、具体的な経済数値等を示しながら09年の政府の実績について総括した。
 

 

4.国会議員選挙に向けた動き

19日、ルセナ全国選挙評議会(CNE)委員長は、「選挙プロセス基本法」に基づき、国会議員選挙での選挙区を制定した旨発表した。右改正はアマソナス、バリーナス、カラボボ、ララ、ミランダ、スリア、タチラ州及びカラカス首都区の8州のみで実施され、人口が集中し、反政府派が知事を務める4州に加えカラカス首都区及びララ州で大幅な組み替えが行われているため、チャベス派に有利な区分がなされたと指摘されている。

 

5.大型外資系スーパーの接収

17日、チャベス大統領は、仏・コロンビア資本であるスーパーマーケット「Exito」を国内法違反により接収するとして、同じく客年より接収が噂されていたショッピングセンター「Sambil de Candelaria」と共に、社会主義商業公団(Comerso)に組み込むと発表した。

 

外 交

1.対ラ米関係

(1)対コロンビア関係

27日、コロンビア外務省は、ベネズエラ国軍のヘリコプターがコロンビア領空を侵犯したとして抗議し、これに対し、28日にはマドゥーロ外務大臣が右を否定する声明を発表した。

(2)対ボリビア関係

22日、チャベス大統領は、モラレス大統領の二期目就任式に出席するために同国を訪問した。

(3)対ペルー関係

(イ)2日、ガルシア・ペルー大統領が同国及びボリビア間の諸問題は、ペルーの内政に直接干渉できなくなったチャベス大統領による命令に従い、モラレス・ボリビア大統領が同国を絶え間なく攻撃しているものであると批判したことに対して、4日、ベネズエラ外務省は、右発言を拒絶するコミュニケを発出した。

(ロ)19日、ガルシア・ベラウンデ・ペルー外務大臣は、09年9月17日より同国に亡命申請していた、ペレス「勇敢な民の同盟」党(ABP)幹部の亡命を承認した旨認めた。

(4)対チリ関係

(イ)19日、ピニェラ次期チリ大統領が、ベネズエラ政府との良好な関係は維持するものの、チャベス大統領とは「完全に異なった」路線を歩むと発言したことに対し、チリがベネズエラを攻撃する「新しい母体」とならないよう期待すると述べ、ベネズエラがチリを攻撃しないのと同様に、チリもベネズエラを挑発しないよう要請し、尊重を求めた。

(ロ)25日、アルマネット大統領府報道官は、TV Chile局の放送停止措置に関し、駐ベネズエラ・チリ大使と連絡を取り放送再開のための手続きを行っているとして、近日中に本件が解決することを期待していると発言した。

(5)対ドミニカ(共)関係

21日、ラミーレス・エネルギー石油大臣が、これまでドミニカ共和国と交渉してきた、ベネズエラ石油公社(PDVSA)による同国の精油所Refidomsaの株式49%購入を中止する旨発言した。

(6)対ハイチ関係

(イ)12日、マドゥーロ外務大臣が、大地震が発生したハイチに対し、人道支援を実施する旨発表した。

(ロ)24日から25日にかけて、カラカスにでハイチ支援のためのボリーバル同盟(ALBA)緊急会合が開催され、ALBAとしての対ハイチ支援を発表した。

   

       

2.対米関係

(1)6日、カリサレス副大統領が、09年5月に蘭領キュラソー島から飛び立った米軍機がベネズエラ領空を侵犯した旨告発し、7日、国営放送において同機のパイロットとカラカス空港管制塔との録音会話が放送された。これに対し、米軍は右を認めた上で、変則的な事態であった旨発表した。

(2)8日、チャベス大統領が、同日蘭領キュラソー島から離陸した米軍機がベネズエラ領空を侵犯したと発言したことをうけて、11日、マドゥーロ外務大臣は、Van Vloten Dissevelt当地蘭大使及びコールフィールド当地米臨時代理大使と会談した。

    

 

       

3.対欧州関係

(1)対スペイン関係

27日、モラティノス西外務大臣は、ベネズエラの放送停止問題に関して、両国は最良の関係を維持しているとしつつも、対話や、民主主義を構成する要件、表現や報道の自由がベネズエラを含めた全てのラ米諸国で発展し続けることを望すると発言した。

(2)対フランス関係

(イ)25日、バレロ仏外務省報道官が、ベネズエラ政府がテレビ局放送停止を決定したことに対し懸念を表明し、情報の多様性を確保するために右の早急な撤回を求めた。

(ロ)これに対し、同日、ベネズエラ外務省はコミュニケを発出し、右声明を断固拒絶し、ベネズエラは独立、自由、真に民主主義的な国であり、今次決定は憲法及び法を順守した主権に基づく決定であるとして、内政干渉しないよう求めると共に、対仏関係を見直すとして、駐ベネズエラ仏大使に対して抗議文を手交すると発表した。

(ハ)26日にはチャベス大統領が「なぜサルコジ仏政権がベネズエラ内政に干渉してくるのかわからない」と述べ、仏の態度を批判した。

(ニ)これに対して、27日、同仏外務省報道官は、フランスはベネズエラと歴史的に良好な協力関係を維持しており、それを継続させ発展させていくと発表した。

 

4.対中東関係

(1)対パレスチナ自治区政府関係

13日、マルキ・パレスチナ自治政府外相が当国を訪問し、マドゥーロ外務大臣と会談を行った。

(2)対カタール関係

20日、ハマド・カタール首長が当国を訪問し、チャベス大統領と会談した。

 

対国際機関関係

(1)OAS

(イ)25日、インスルサOAS事務総長は、ベネズエラの放送停止措置への懸念を表明し、OASはベネズエラ政府及び放送局側の対話及び理解に協力する用意があるとして、政府が国際人権委員会及び表現の自由特別委員会の訪問を許可するのであれば、多大な支援が出来るであろうと発言した。

(ロ)27日、常任委員会において、米、加、コロンビア、ペルー及びパナマがベネズエラの措置を非難する発言を行った。

(2)国連

26日、ラ・ルエ国連表現の自由委員会委員はコミュニケを発出し、ベネズエラで国会議員選挙及び様々な基本法に関する討論が行われるべき年に、新たなメディアが閉鎖されたことに対して、心からの懸念を表明すると共に、「メディアの閉鎖は、独立した国家権力による法的プロセスの下に行われなければならず、政府の決定によって行われるべきではない」と批判した。

 

ベネズエラ概観のトップへ