ホーム 緊急情報 ベネズエラ概観 二国間関係 大使館案内 文化班案内
リンク集 お知らせ ご意見・ご要望      
 

 政治月報

 (バックナンバー)

 経済月報

 (バックナンバー)

 文化情報

 ベネズエラ略史

 プロフィール

  ・国旗・紋章

 

 

ベネズエラ・マンスリー経済情報(平成211月)

 

      


 

  経済概要

(1)経済一般

  •  1日、不当解雇を禁止する大統領令が1年間延長された。

  •  4日、中央銀行(BCV)は、12月の全国消費者物価指数(INPC)が2.6%となり、08年のインフレ率は30.9%になったと発表した。

  •  21日、BCVは外貨準備の125億ドルを国家開発基金に移転した。

(2)エネルギー・資源

  •  ベネズエラ石油公社(PDVSA)はホームページで2008年1月〜9月間の営業報告書(連結)を公表した。

  •  7日、エネルギー石油省は、1日から実施された原油生産量の削減について発表した。

(3)製造業

  •  ベネズエラ自動車生産者連盟(CAVENEZ)は、ベネズエラの自動車販売台数は、07年の491,899台から08年の271,622台に44.8%減少したと発表した。

  経済の主な動き

(1) 経済一般

(イ) 不当解雇禁止令の延長

  •  官報第39090号で、給与所得が2,397.69ボリーバル・フエルテ(最低賃金の3倍)以下の労働者を保護する不当解雇禁止の大統領令が1年間延長された。大統領令第6603号によれば、同禁止令の適用は09年1月1日から09年12月31日まで延長され、労働基本法が適用される民間・公的部門の労働者に適用される。同大統領令の適用は02年5月から継続されており、労働者の不当解雇が禁止されるのは今回で15回目となる。官報によれば、適用期限以外は法令の内容に変更はなく、企業に3ヶ月以上勤務した労働者の正当な理由のない解雇、降格及び異動は、労働省の調査官が認めない限り許されない。(6日付当地紙報道)

(ロ) インフレ率

  •  BCVは、12月の全国消費者物価指数が2.6%の上昇を記録し、この結果、08年インフレ率は、政府目標の11%を大幅に上回る30.9%になったと発表した。

  •  食料及び非アルコール飲料(41.3%)、医療(28.4%)、教育(26.9%)、衣料(19%)、レストラン・ホテル(43.4%)、家庭用器機(29.5%)、アルコール飲料・タバコ(33.8%)、運輸(32.6%)、その他財・サービス(34.1%)で高いインフレが記録された。

  •  BCVは、年次報告書で、物価上昇の原因は供給能力を超える需要にあるとするが、20四半期連続で経済が拡大する中、供給の拡大には構造的な限界があると指摘する。BCVによれば、需要が急ピッチで増加した農業セクターでは限界がより顕在化しており、これは、中間層の所得が改善したためとされる。08年に農産品価格は57.7%、水産品価格は29.1%上昇した。

  •  都市別ではマトゥリン(32%)のインフレが最も高く、次いでカラカス(31.9%)が高かった。08年のカラカス首都圏のインフレ率は1997年以来最高であり、ゼネスト及び政治危機が経済を揺るがした02年及び03年を超えるものとなった。

  •  政府は、公定レートによるドル割当の増加、IVAの税率引き下げ、金融取引税の廃止、補助金の増加、銀行貸付の削減等を通じた流通通貨の抑制等のインフレ対策を実施したが、物価の上昇は国民の購買力を低下させるまでになった。

  •  Ecoanalitica社は、11月のレポートで、政府及びBCVがインフレをコントロールできないのは、需要と供給間の大きなギャップの存在という問題の本質に対処していないためとし、また、インフレを抑えるにはより秩序だった財政政策も必要であると指摘した。アナリストらは、価格統制、為替管理、投資に極めて不利な環境、度重なる政治日程が民間投資にブレーキをかけ、供給を制限していると指摘する。(9日付当地各紙報道)

(ハ) 投資環境

  •  09年版「Doing Business」は、181カ国の政府が企業に対して適用する法制度や規制に関する報告書であるが、これによるとベネズエラは174位にランキングされ、ラテンアメリカ諸国の中で、投資を引きつけ事業を行うための環境が最も整っていない国とされる。昨年、ベネズエラは172位であったが、09年版では世界で最も貧しいハイチがベネズエラより20位上位にランクされている。
     

  •  同報告書は、商業活動の促進又は障害度合を計る10の指標を基に各国を評価し、これらの指標を決めるに際しては、企業の事業開始にかかる時間、事業の立ち上げ及び運営を行う要件を満たすために必要な費用が考慮されている。

  •  同報告書によれば、これらの指標にはマクロ経済政策、インフラの質、通貨の不安定性、投資家の認知度、犯罪率等は含まれていないため、本調査にベネズエラが世界で最も高いレベルのインフレ率(08年30.9%)を有し、殺人指数が国民10万人あたり48人(コロンビア:同35人、ブラジル:同32人)であることは考慮されていない。

  •  ベネズエラの場合、最も大きな障害は、会社設立手続き、労働関係法規、借入、税金の支払い、貿易手続き、徴税監督庁、社会保障庁及び消費者保護庁等の国による恒常的な監査とされる。更に、ベネズエラでは改善のための改革が見られず、状況は悪化している。07年から08年の間には税制の変更による悪化がみられ、中でも所得税の改正及び金融取引税による追加コストの発生が挙げられる。(18日付当地紙報道)

(ニ) 09年度政府予算

  •  09年度政府予算の内容国会のホームページに掲載された。概要以下のとおり。

予算修正 1,149,442 0.84% 1,551,450 0.93% 34.97%
総 合 計 137,567,650 100.00% 167,474,173 100.00% 21.74%

(a)概要

(単位:千ボリーバル・フエルテ)

内訳

2008年予算

構成比

2009年予算

構成比

対前年増減

歳入:

137,567,650

100.0%

167,474,173

100.0%

21.7%

 一般歳入

127,255,577

92.5%

155,145,032

92.6%

21.9%

 石油部門

51,714,000

37.6%

77,907,252

46.5%

50.7%

 非石油部門

75,541,577

54.9%

 77,237,780

46.1%

2.2%

 

 

 

 

 

 

歳出:

137,567,650

100.0%

167,474,173

100.0%

21.7%

 一般歳出

104,250,483

75.8%

127,793,185

76.3%

22.6%

 資本歳出

27,789,172

20.2%

34,664,924

20.7%

24.7%

 債務元本返済

5,518,995

4.0%

5,016,064

3.0%

-9.1%

資金調達額

10,312,073

7.5%

12,329,141

7.4%

19.6%

 

(b)政府機構別予算

(単位:千ボリーバル・フエルテ)

機構名称

2008年

構成比

2009年

 構成比

対前年増減

国会

509,176

0.37%

859,499

0.51%

68.80%

会計検査院

153,284

0.11%

174,503

0.11%

13.84%

全国選挙評議会

962,966

0.70%

1,320,269

0.79%

37.10%

外務省

732,006

0.53%

1,092,200

0.65%

49.21%

財務省

24,792,315

18.02%

20,670,237

12.34%

-16.63%

国防省

7,121,275

5.18%

8,978,331

5.36%

26.08%

教育省

19,331,843

14.05%

25,060,932

14.96%

29.64%

労働省

9,802,795

7.13%

12,191,311

7.28%

24.37%

環境・天然資源省

1,094,166

0.80%

1,631,097

0.97%

49.07%

最高裁判所

3,255,911

2.37%

4,381,180

2.62%

34.56%

検事総局

794,214

0.58%

1,081,873

0.65%

36.22%

国家弁護局

69,015

0.05%

90,560

0.06%

31.22%

内務司法省

27,813,543

20.22%

36,946,733

22.06%

32.84%

インフラ省

3,556,910

2.59%

4,569,245

2.73%

28.46%

企画開発省

4,470,693

3.25%

5,670,465

3.39%

26.84%

科学技術省

637,965

0.46%

757,766

0.45%

18.78%

護民官組織

48,677

0.04%

78,998

0.05%

 62.29%

副大統領府

101,633

0.07%

176,618

0.11%

73.78%

農業・土地省

1,645,073

1.20%

2,335,020

1.40%

41.94%

高等教育省

10,529,222

7.65%

11,207,034

6.69%

6.44%

通信情報省

344,236

0.25%

359,279

0.21%

4.37%

大統領府

391,831

0.27%

449,774

0.27%

14.79%

倫理評議会

3,015

0.00%

4,375

0.00%

45.11%

国家内部監察庁

20,910

0.01%

20,910

0.01%

0.00%

国民経済省

820,267

0.60%

808,358

0.48%

-1.45%

食糧省

1,640,285

1.19%

3,038,469

1.82%

85.24%

軽工業・貿易省

245,882

0.18%

273,018

0.16%

11.04%

基礎産業・鉱業省

100,674

0.07%

106,161

0.06%

5.45%

観光省

120,839

0.09%

134,263

0.08%

11.11%

エネルギー・石油省

1,266,607

0.92%

2,562,649

1.53%

102.32%

文部省

836,911

0.61%

939,584

0.56%

12.27%

住宅省

2,761,923

2.01%

2,466,806

1.47%

-10.69%

国民参加・社会保障省

2,227,509

1.62%

4,295,079

2.56%

92.82%

厚生・社会開発省

7,041,869

5.12%

9,289,541

5.55%

31.92%

スポーツ省

646,878

0.47%

693,082

0.41%

7.14%

電気通信省

389,520

0.28%

1,054,095

0.63%

170.61%

先住民省

136,350

0.10%

153,392

0.09%

12.50%

 

(ホ) 外貨準備

  •  1月21日からベネズエラ人が保有する通貨の価値が下がった。これは、BCVが、外貨準備の125億ドルを政府に引き渡したためである。このことは、経済を流通する自国通貨をバックアップする外貨が少なくなることを意味するため、通貨の価値が下がり物価の上昇に深刻な影響を与える。

  •  外貨準備高は1月20日に420.1億ドルに達していたが、BCVは大統領の命令により過剰な125億ドルを移転した結果、同準備高は僅か294億ドルに減少した。この移転により、BCVの資産は大きな影響を受けた。当初BCVの資産は60億ドル強であったところ、125億ドルを移転した結果、同資産は初めて60億ドルのマイナスとなった。民間金融機関であれば倒産を意味する。中央銀行法によれば、BCVが資本の一部を失った場合、唯一の株主である国が補填しなければならないが、石油収入が減少を続けていることを考えれば、この可能性は極めて低い。(23日付当地紙報道)

(ヘ) 公的債務

  •  08年末の公的債務残高は微減した。これは、国債の買い戻しと歳入の増加により国債の発行が少なかったためである。しかし、政府は今後2年間で100億ドルを返済しなければならない。財務省によれば、公的債務総額は439億ドルであり、07年の440億ドルに比べて0.31%減少した。

  •  対外債務は295億ドルであり、07年の273億ドルから22億ドル増加した。08年はドル建ての国債が1回発行され、この一部は輸入業者に割り当てられた。更にその後の第4四半期に8億ドルの国債の買い戻しが実施された。対内債務は143億ドルであり、07年の167億ドルから22億ドルの減となった。これは、政府が年間を通じて負債の返済を実行し、また国債の発行がなかったことによる。他方、09年〜11年に満期を迎える債務は100億ドルである。

  •  アナリスト等は09年の公的債務の動向は08年とは異なるであろうと説明する。政府は歳入の減少により、国債の発行を余儀なくされるであろう。09年度政府予算は780億ドル、歳入は60ドル/バレルで計算されているが、現在のベネズエラ石油バスケット価格は35ドル/バレルである。(27日付当地報道)

(ト) 財務証券及び国債の発行

  •  政府は、プロジェクト及び公的債務の支払いを目的として57億ボリーバル・フエルテ(26.51億ドル)の財務証券及び国債の発行を官報で公示した。今次発行は、09年政府借入計画の一部を実行するものであり、同計画では様々なプロジェクトのために63.12億ボリーバル・フエルテ、内外債務の支払いに76.4億ボリーバル・フエルテの借り入れが予定されている。

  •  官報によれば、37億ボリバール・フエルテの財務証券(Letras de Tesoro)と20億ボリバール・フエルテの国債(Deuda Publica Nacional)が発行される。(27日付当地報道)

(チ) 国家開発基金

  •  先週、BCVは、125億ドルを同準備高からFONDENに移転した。ロドリゲス財務大臣によれば、この移転によりFONDENのコミットされていない使用可能な金額は150〜160億ドルとなった。

  •  この資金移転により、BCVは4年間で310億ドルをFONDENに拠出したことになる。同大臣によれば、石油価格が低い状況にあることから、PDVSAからの資金拠出については見通しが立っておらず、09年第2四半期から同社による支払いが始まる可能性はあるものの、PDVSAからの資金提供は少なくなる見込みである。

  •  ロドリゲス大臣はFONDENがファイナンスするプロジェクトの修正を検討している一方、根幹プロジェクトは維持し、プラスの経済成長が達成できるよう、貯蓄を行っていると述べた。

  •  また、同大臣は原油価格について状況を分析中であるが、政府は危機の影響を補填する様々な基金を持っているとコメントした。また、為替についてはデリケートな問題としつつ、ベネズエラは輸入を続けており、為替の切り下げはインフレを引き起こす可能性があるため、政府は当面は予定していないと説明してきたと述べた。(29日付当地報道)

    

(2) エネルギー・資源

(イ) ベネズエラ石油公社(PDVSA)営業報告書(08年1月〜9月)

(a) 原油生産量:326.9万バレル/日(対前年同期比11.9万バレル/日増)

(b) 液体天然ガス:16.2万バレル/日(同1.3万バレル/日減)

(c) 天然ガス生産量:68.68億立法フィート/日(同1.17億立法フィート/日減)

(d) 精製:石油製品272.5万バレル/日

(e) 石油輸出

  1.  輸出量294.5万バレル/日(対前年同期比5.9万バレル/日増、原油:225.5万バレル/日、石油製品:69.0万バレル/日)

  2.  地域別輸出量:北米:153.4万バレル/日(52%)、カリブ、中米及び南米:68.9万バレル/日(23%)、ヨーロッパ:24.0万バレル/日(8%)、アジア、アフリカ及びその他:48.2万バレル/日(17%)

  3.  ベネズエラ石油輸出バスケットの価格平均:100.40ドル/バレル

(f)決算

  1.  当期純利益:121.45億ドル(対前年同期比84.11億ドル増)

  2.  EBITDA(Earnings before interest, taxes, depreciation, and amortization):515.27億ドル(対前年同期比266.37億ドル増)

  3.  国への支払い額:361.55億ドル(同121.95億ドル増)

  4.  税金等の支払い額:231.79億ドル(同62.26億ドル増)

  5.  社会貢献費:129.76億ドル(同59.69億ドル増)

  6.  投資:104.56億ドル(同51.17億ドル増)

(g)財務諸表

  1.  損益計算書(単位:百万ドル)

  2008.9 2007.9 増減(%) 
原油・石油製品販売      
 輸出及び海外販売 112,095 66,847 68
 国内販売 2,105 1,647 28
 その他 1,246 273 356
売上合計 115,446 68,767

68


原油・製品仕入 27,300 23,199 18
操業費 16,915 10,210 66
探鉱費 491 72 582
減価償却費 3,686 2,564 44
販売・一般管理費 2,109 1,981 6
利権料、採掘税等

27,614

14,720

88

金融費用(収入) (233)  185

(226)

その他 3,596 1,136 217
費用・経費合計 81,478 54,067 51

受取配当金等 192  563 (66)
資産売却益 998 - -
子会社売却益 - 641 (100)
社会開発費・税引前利益 35,158 15,904 121

社会開発費 2,120 4,433 (52)
国家開発基金 10,834 4,550 138
税引前利益 22,204 6,921 221

法人所得税 10,093 3,201 215
継続事業純利益 12,111 3,720 226

非継続事業利益 34 14 143
純利益 12,145 3,734 225

  1. 貸借対照表(単位:百万ドル)

  2008.9 2007.12 増減(%) 
資 産      
  固定資産 88,680 68,007 30
  流動資産 53,181 38,887 37
  資産合計 141,861 106,894 33
  資  本 72,820 56,062

30

       
負 債      
  固定負債 25,040 20,356 23
  流動負債 44,001 30,476 44
  負債合計 69,041 50,832 36
  資産及び負債合計 141,861 106,894

33


(ロ) OPECの減産実施

  •   7日、エネルギー石油省は、ホームページで1日から実施された原油生産量の削減について発表した。発表によれば、エネルギー石油省は08年12月に開催された第151回OPEC臨時総会での合意に従い、PDVSAに対して1月1日から18.9万バレル/日の減産を指示した。

  •   09年1月1日から実施された18.9万バレル/日の減産は、08年9月及び10月のOPEC総会で決定された4.6万バレル/日及び12.9万バレル/日の減産措置に追加されたものであり、これらを合わせると減産総量は36.4万バレル/日となる。これにより、ベネズエラの実際の生産量は301.1万バレル/日となる。

<09年1月1日からの減産の内訳>

減産量(バレル/日) 会社名 油種 共同事業者 輸出先
     9万 Petromonagas Monagas18 BP Chalmette(米国)
     1.8万 Sinovensa Merey16 CNPC 中国
     1.3万 Petrocedeno Zuata Sweet Total/Statoil 米国
     3万 Petroboscan Boscan Chevron 米国
     1万 Petroregional del Lago BCF22 Shell 米国
     6,000 Petroritupano Merey16 Petrobras 米国
     8,000 Petrolera Indo Venezolana Merey16 ONGC 米国
     5,000 Petroperija Lagotreco BP 欧州
     9,000 Petroquiriquire Merey16 Repsol 米国

    

(ハ) PDVSAの支払いの遅れ

  •   PDVSAから5ヶ月以上の滞納を受けている外国企業関係者は、石油収入の減少による政府の財税赤字に対してコントラクターが資金を貸し付けていると述べた。国内の民間及び外国企業の業界団体では、PDVSAによる支払いの遅れは6ヶ月から8ヶ月とも言われている。支払いの遅れに加えて、いくつかの企業はPDVSAと締結していた多くの契約を解除され、今年中に150億ドルの支払いが予定されていたところ、実際の支払い額は、楽観的にみても90億ドルに減少すると見られる。

  •   PDVSAが供給業者に対して有する債務(08年10月末で78億ドル)により、国内の何百という金属・機械業者の生産、供給及び雇用が危険な状態となっている。

  •  ガルメンディア・ベネズエラ金属・鉱業者連盟会長は、PDVSAの支払いの遅れは業界の生産性に直に影響すると述べた。同会長によれば、滞納は08年10月に遡り、間接的な情報によれば、現在支払える資金がないとしてPDVSAは債務不履行を主張している由である。4ヶ月間で累積した滞納額は1億から1.5億ボリバール(6,970万ドル)と算定される。

  •  また、ガルメンディア会長は「この遅れの状況はプラントの操業に直接影響し、結果として供給業者は契約上の約束や法的な義務(社会保障や住宅購入の積立等)を果たすことができなくなっている。このため、供給業者は外貨管理委員会(CADIVI)に外貨割当を申請する労働関係の支払証明書を持っておらず、原材料の輸入が難しくなっている。現在まで2百の会社が労働シフトを減らしており、更に支払いの遅延が長引けば、この業界の2.5万から3万人の労働者に影響が出る可能性がある。」と説明した。(29日付当地各紙報道)

   

 

(3)製造業

  •   ベネズエラ自動車生産者連盟(CAVENEZ)によれば、ベネズエラの自動車販売台数は、07年の491,899台から08年の271,622台に44.8%減少した。これは、政府が自動車セクターで多くの規制を設けたことに原因がある。

  •   自動車政策の規制の一つは、現地生産を優遇する目的で自動車の輸入を制限することであり、07年の輸入車販売台数は336,365台であったが、08年については135,499台にまで減少した。しかし、国内生産車の販売台数は07年の155,534台から08年の136,123台に12.5%の減少した。労働争議、外貨割当の遅れ、及び前述の自動車政策の適用等が販売台数減少の原因となった。

  •   CAVENEZの月報によれば、自動車輸出も07年の13,754台から08年の1,191台に91.3%減少した。現在まで、軽工業貿易省は自動車会社に対して輸入可能台数を明確にしていないため、09年の自動車市場の規模を算定することは難しい。08年12月時点では25万台と予想されていたが、現在、自動車業界筋の情報によれば、最大でも15万台から20 万台と見られている。(16日付当地紙報道)

 

 

  主要経済指標

(1)対外部門

(イ) 外貨準備高 (出所:ベネズエラ中央銀行(BCV))  

( i ) 中央銀行準備高 (億ドル)  

2008年                                                                                      2009年

1月

2月

3月

4月 5月 6月 7月 8月 9 10月

11月

12月

1月
328.88 323.08 309.18 304.16 306.17 335.60 342.90 369.39 383.80 396.40 386.85 422.26 290.68

 

( ii )マクロ経済安定化基金FEM、億ドル)  

2008年                                        2009年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

8.12

8.14

8.16

8.18

8.19

8.21

8.23

8.24

8.26

8.28 8.28 8.28 8.28

 

(ロ)石油輸出価格 (ドル/バレル、出所:エネルギー石油省(MEP)) 

2008年                                        2009年 

1月

2

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月

11月

12月

1月

80.1

80.0

95.1

88.38

109.68

117.4

129.5

107.1 93.5 69.5 44.9 31.6 36.2

   

(ハ)原油生産量 (万バレル/日、出所:石油輸出国機構(OPEC))  

2007年   2008年

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月

11月

238.6 238.9 239.7 239.2 233.3 234.3 234.5 230.9 231.6 233.4 235.0 232.1 230.1

 

(ニ)非伝統輸出品 (百万ドル、出所:国立統計院(INE)(  

2007年       2008年

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月 11月
1,219 688 445 380 494 493 457 526 418 477 314 224 224

 (※)公共部門の石油及び鉄製品を除く。

 

(ホ)輸 入 (百万ドル、出所:INE)

 2007年   2008年

11月

12月

1月

2

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
4,216 3,680 3,214 3,261 3,114 3,511 3,360 3,627 3,812 3,638 3,997 4,744 4,508

 

(ヘ) 対内直接投資 (百万ドル、出所: ベネズエラ中央銀行(BCV))(※)  

2005年    2006年          2007年                2008年

3rd Q

4th Q

1st Q

2nd Q

3rd Q

4th Q

1st Q

2nd Q

3rd Q

4th Q

1st Q

2nd Q

3rd Q

867 664 -1,431 566 -203 478 111 -795 949 381 375 1391 -572

 (※)国内収支ベース

  

   

(2)金 融

(イ)通貨供給量 (M2、 百万ボリーバル、出所:BCV)  

 2007年     2008年                           

12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月
153,223 151,650 151,250 151,421 155,670 157,438 161,133

       

7

8月 9月 10月 11月 12月
165,657 166,241 171,117 178,533 190,085 194,432

 

(ロ)金利 (6大商業銀行平均金利、出所:BCV)

( i ) 貸出金利 (年間、年率%)   

2008年                                        2009年    

1月

2月

3

4

5

6

7

8月 9月 10月 11月 12月 1月

24.14

22.68

22.44

22.64

22.98

22.38

23.47

22.83 22.31 22.62 23.18 21.67 23.00

   

( ii )預金金利 (90日、年率%)  

2008年                                        2009年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月 11月 12月 1月

12.92

12.44

14.00

14.22

17.17

17.79

17.13

17.35 17.05 15.00 17.29 17.63 17.29

 

(ハ)カントリー・リスク指数 (bp, 出所:BCV)(※)  

 2008年                                        2009年

1月

2月

3月

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月
494 514 654 615 585 589 642 624 912 1,416 1,457 1,870 1,729

(※)ベネズエラ政府の発行する外貨建て国債と米国債との利回り格差を標示。カントリー・リスク改善により格差が縮小すると解釈されている。1bp=0.01%

   

(3)中央政府財政 (億ボリーバル、出所:財務省(MF)、BCV)

イ)一般歳入  

 2007年          2008年

9月

10月

11月

12月

1月

2

3月

4月

5月

6月 7月 8月 9月
112.0 115.0 134.0 289.0 90.0 72.5 115.9 122.36 89.75 132.08 133.31 161.88 130.83

  

(ロ)一般歳出  

 2007年          2008年

9月

10月

11月

12月

1月

2

3月

4月

5月

6月 7月 8月

9月

97.0 117.0 162.0 138.0 98.0 107.5 126.73 160.04 135.88 145.01 175.48 125.69 137.91

   

(ハ)一般財政収支  

 2007年          2008年

9月

10月

11月

12月

1月

2

3月

4月

5月

6月 7月 8月

9月

15.0 -2.0 -28.0 151.0 -8.0 -35.0 -10.83 -37.68 -46.13 -12.93 -42.17 36.19 -7.08

   

(4)経済活動

(イ)物価

( i )消費者物価上昇率 (出所:BCV)(※)

2008年                                                                                      2009年

1月

2

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月 11月 12月 1月

3.1

2.1

1.7

1.7

3.2

2.4

1.9

1.8 2.0 2.4 2.3 2.6 2.3

(※)2007年までは1997年基準、2008年以降は2007年基準、全国指数

  

(ii)卸売り物価上昇率 (出所:BCV) (※)

2008年                                                                                      2009年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月 10月 11月 12月 1月
2.4 2.1 1.8 1.7 1.8 1.5 1.4 1.7 3.6 3.2 3.4 3.7 2.3

(※)2007年までは1997年基準、2008年以降は2007年基準、全国指数

 

(ロ)標準食品バスケット価格 (ボリーバル、出所:INE)(※)

2007年   2008年

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月
609.23 647.23 682.46 703.00 713.00 742.28 761.80

 

7月 8月 9月 10月 11月 12月
781.78 802.50 820.96 838.75 866.08 895.06

(※)ベネズエラにおける典型的な家庭(5人家族)の1ヶ月の栄養摂取必要量に応じた食品バスケット価格である。

 

(ハ)失業率 (%、出所:INE)

2007年2008年

12月

1

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月 11月 12月
6.2 10.2 7.6 7.6 7.9 7.0 7.6 7.2 7.1 7.2 6.7 6.1 6.1

 

(ニ)インフォーマル・セクター就業者比率 (対全就業者比、%、出所:労働省)(※) 

2007年 2008年

12月

1月

2月

3月

4月

5

6月

7月

8月 9月 10月 11月 12月
43.8 42.2 43.7 44.4 44.6 43.7 42.8 42.5 43.2 43.2 44.1 42.9 43.7

(※)インフォーマル・セクター就業者は、(i)大学卒業資格に応じた職業に従事していない自営業者、(ii)構成員4名以下の企業の経営者及び労働者、又は、(iii)家内労働者のうち何れかに該当する者である。

 

(ホ)民間製造業生産指数 (生産量: 1997年=100、出所:BCV)

2007年               2008年

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4

5月 6月 7月

8月

9月 10月

137.4

139.85

99.32

101.25

123.4

117.98

130.44

130.00 129.38 136.22 130.84 132.07 140.73

    

(へ)小売販売量指数 (販売量: 1997年=100、出所:BCV)

 

 2007年       2008年

10

11月

12

1月

2

3月

4

5月 6月 7月 8月 9月 10月
252.53 332.13 363.28 234.44 233.71 250.04 247.72 262.65 246.38 254.74 259.89 261.24 258.59

   

( ト)電力消費量 (千Gwh、出所:電力網システム操業室(OPSIS)) 

2007年2008年

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月
9.45 9.3 8.8 9.41 9.72 10.2 9.91 10.17 10.29 10.0 10.23 9.91 9.75

 

( チ)鉄鉱石生産量 (千トン、出所:CVGフェロミネラ・デル・オリノコ) 

2007年                              2008年

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

1,772 1,881 1,775 1,204 1,208 1,687 1,584 1,235 1,344 1,460 1,494 1,372 1,445

 

( リ)アルミニウム生産量 (千トン、出所: Alcasa、Venalum) 

(i)アルミニウム生産量

2007年                  2008年

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月 5月 6月 7月
52.8 51.7 47.8 53.8 50.2 53.1 52.1 49.1 52.6 51.0 52.7 50.5 51.2

 

(ii)アルミニウム輸出量

2007年                   2008年

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月 5月 6月 7月
36.8 48.6 29.9 25.1 44.1 11.8 32.9 25.4 18.9 13.9 11.5 26.3 34.5

 

(iii)アルミニウム国内消費量

2007年                  2008年

7月

8

9

10月

11月

12月

1月

2月

3

4月 5月 6月 7月
18.3 21.9 20.6 24.6 22.7 27.7 28.3 31.4 25.7 26.9 22.9 24.9 28.7

 

(ヌ)自動車販売高 (台、出所:ベネズエラ自動車工業会(CAVENEZ)) 

2007年2008年

12月

1月

2

3月

4月

5月

6月

7月

8月 9月 10月 11月 12月
42,350 27,943 28,246 23,705 29,137 24,118 21,427 21,309 18,416 18,393 22,874 16,789 19,247

 

バック・ナンバーへ

ベネズエラ概観のトップへ