ホーム 安全情報 ベネズエラ概観 二国間関係 領事情報 文化 事業
リンク集 お知らせ ご意見・ご要望      

 

領事関連情報

開館時間

出入国 ・滞在

領事手数料

治安・防犯

・安全の手引き

衛生・医療

教育情報

在外選挙

運転免許

医療保険・年金

在外被爆者

動物 検疫

定額給付金

安全メール登録

衛生・医療情報

                                2007年4月 1日改訂

1.主要病院


(イ)CLINICA EL AVILA

TEL: (+58) 212-276-1111/1001/1660


(ロ)HOSPITAL DE CLINICAS CARACAS

TEL: (+58) 212-508-6111


(ハ)POLICLINICA METROPOLITANA

TEL: (+58) 212-908-0100/0140/0229


(ニ)CENTRO MEDICO CARACAS

TEL: (+58) 212-552-2222/555-9111/9486


(参考)

 ベネズエラでは医療費は高額です。また、市立病院で手術をする場合には、概算額を前払いする必要があります。

2.日本語で相談出来る医師

 べネズエラには日本語の通じる病院はありませんが、以下の2名の医師は日本語で相談が出来ます。


(イ)DOCTOR MIGUEL APARCERO MARQUEZ (専門は胃腸科)

勤務先病院:POLICLINICA METROPOLITANA
TEL: (+58) 212-908-0269/986-6786/908-0100
(診察時間: 月〜金 07:00〜12:00)


(ロ)DOCTORA 西村 光子 (NISHIMURA MITSUKO) (専門は胃腸科)

勤務先病院: CLINICA SANTA SOFIA
TEL: (+58) 212-985-0532/985-4122
(診察時間: 月、水 13:30〜16:00)(要予約)

3.風土病

 ベネズエラではマラリアとデング熱が流行しており、当国厚生省の発表によれば、平成18年1月から12月までの発生件数は前者が37,044件、後者が約42,029件となっています。

 デング熱は、病原菌ウィルスを持っている熱帯縞蚊又は一筋縞蚊に刺されることによって感染するので、虫除けのクリーム或いはスプレーを使用するなどして、蚊に刺されないように注意することが肝心です。感染すると突然の発熱、激しい頭痛、眼球深部の痛み、関節や筋肉痛、発疹が現れ、治療が遅れた場合には死に至ることもありますので、早めに医師の診断を受けることが肝要です。なお、回復期には疲労感と鬱状態が続きます。

 マラリアも蚊が媒介する伝染病で、予防薬の服用が効果的ですが、副作用があるとも言われており、かかりつけの医師、現地医療機関等に相談して適切な方法で服用する必要があります。

 その他の病気としては、 麻疹や黄熱病等が見られます。

大使館案内のトップへ

Copyright(C): 2012 Embassy of Japan in Venezuela

法的事項アクセシビリティについてプライバシーポリシー