ホーム 緊急情報 ベネズエラ概観 二国間関係 大使館案内 文化班案内
リンク集 お知らせ ご意見・ご要望      

 

領事関連情報

開館時間

出入国情報

領事手数料

治安・防犯

・安全対策マニュアル

衛生・医療

教育情報

安全メール

海外交流審議会答申

動物の輸入届出制度

治安・防犯情報

(2005年3月改訂) 

     

総 論

防犯の基本的心構え

  (1) 安全のための3原則

  (2) 安全に対する情報収集

最近の犯罪発生状況

  (1) 殺人事件(概遂)

  (2) 強盗事件(含む自動車強盗)

  (3) 誘拐事件

  (4) 侵入盗事件

  (5) 他国との比較

防犯のための具体的注意事項

  (1) 犯罪に対する安全対策

  (2) 生活上の安全対策

  (3) 交通事情と事故対策

  (4) 日本大使館連絡先

安全対策マニュアル


総 論

(1)当国では、大統領罷免国民投票及び地方選挙が政府側の圧勝で終了し、これまでのような大規模な集会、デモ行進等は減少しました。しかし、米国大使が2004年9月(或いは10月)にチャベス大統領の暗殺計画が存在する旨を警告していたことや、同年11月18日に発生した検事爆弾暗殺テロ事件等が示すとおり、反政府勢力の中には、同勢力に対する政府側の徹底した取締り(元首都圏警察長官、元労働者総連盟(CTV)議長の逮捕、マスコミ規制法案等)に対して、表だった抗議行動は控えつつも、パラ・ミリタリー等、外国のテロ組織と通じ過激な行動を起こす集団があること、更にはコロンビア・ゲリラ「FARC」(コロンビア革命軍)の幹部が当国内で拘束された事件が示すとおり、コロンビア・ゲリラが自由に行き来できるコロンビア国境付近の状況があること等が判明していますので、今後はこれらの点につき注意を要します。

(2)上記コロンビア・ゲリラにつきましては、近年、プラン・コロンビアにより、コロンビア国内においてその活動領域を失いつつあり、ELN(コロンビア解放軍)、FARCといったコロンビア・ゲリラや、右翼非合法武装集団(パラ・ミリタリー)等が、当国にその領域を求め流入して来ています。なお、これらの中には、当国の過激派組織FBL(ボリーバル解放戦線)等と関係を有する組織も存在すると見られています。また、最近、ELNの幹部は、「今後はベネズエラ国内において、誘拐犯罪を多発させる。」と公言しており、特に注意が必要です。

(3)爆弾事件につきましては、手榴弾や音響爆弾を使った事件が度々発生しており、特に2003年2月のゼネスト以降、当国における爆弾事件の態様が変化し、軍で使用されているC−4爆弾等強力な爆弾が使用されるようになったこと(2003年2月のコロンビア総領事館爆破事件、スペイン対外協力庁事務所爆破事件もこれら強力な爆弾が使用されており、最近では検事暗殺事件でもC−4爆弾の使用が確認されている。)や、軍の施設から度々、大量の爆薬、導火線、重火器が盗難に遭っていること、今後の大量武器購入計画による余剰武器の行方が懸念されていること、検事暗殺事件に関わったとされる弁護士宅から「ベネズエラ全土を爆破するのに十分なC4爆弾等」が発見されたこと等から、予断を許さない状況にあると言えます。なお、これら爆弾  事件は、特定の個人、公的機関、外国公館等を狙ったものですが、中には、ホテル、雑居ビル、大型スーパーマーケット、地下鉄駅等に設置される場合もありますので、ご注意下さい。

(4)2004年中の当国の一般治安情勢につきましては、統計史上過去最高を記録した2003年と比べ、総認知件数で235,710件(対前年比29,634件減)と11%減少しましたが、長引く不況による失業者の増加、先行き不透明な経済情勢、軍による警察機関からの重火器の押収等を背景に、殺人事件、身代金目的誘拐事件、侵入盗犯などは、統計史上過去最高を記録した2003年に次いで多く発生しており(殺人事件は5年前の1.63倍、身代金目的誘拐事件は統計を開始した4年前の3.5倍発生している。)、短時間誘拐事件に至っては、同2003年よりも100件増加し(+34%)、過去最高を更新しました。これらの状況から、治安が悪いとされている他の中南米諸国に比べても特に劣悪な一般治安情勢であることは間違いありません。

(5)当国における凶悪犯罪(殺人、強盗、誘拐等)は、従来「ランチョ」と呼ばれる貧民街及びカラカス首都区の中心街で発生していましたが、近年ではその発生場所が従来比較的治安が良いと言われてきたチャカオ市等、主な邦人居住地区においても多発するようになりました。しかし、2004年中の同地区における主要犯罪について、過去最高を記録した2003年中のそれと比較した場合、約25%減少しており、やや改善の方向に向かっていると言えます。但し、各月ごとの統計結果によれば、同地区内のアルタミラ地区、ロス・ドス・カミーノス地区、ラ・カステジャーナ地区、チャカオ地区、チャカイート地区等が時折、カラカス首都区における強盗事件、自動車強盗事件発生件数のワースト10位以内に位置されるなど(数年前まで10位以内の地区は貧民街又はカラカス中心街ばかりであった。)、犯罪の拡散化傾向が伺えます。

(6)2004年10月1日から開始された国家治安総合計画(Plan Piloto de Seguridad Ciudadana)は、11月よりその効果が現れ始めました。これにより、カラカス首都区において夜間多発していました凶悪犯罪(特に自動車強盗事件)が減少し、総犯罪認知件数も減少しております。しかし、カラボボ州、アンソアテギ州においては、同月以降、犯罪がやや増加に転じました。また、同計画により、夜間多発していた犯罪が、人が多く通行する時間帯(朝夕の通勤時間帯、昼食時間帯)に移行し、これらの時間帯に多く発生するようになりました。

(7)カラカス首都区内における各種犯罪発生状況

(イ)カラカス首都区内を、@セントロ地区で大規模ランチョ街を有する地区、Aセントロ地区で小規模ランチョ街を有する地区、Bセントロ地区のその他の地区、Cセントロ外で大規模ランチョ街を有する地区、Dセントロ外で小規模ランチョ街を有する地区、Eセントロ外のその他の地区、という6つの地区に分類して2004年の統計結果を比較した結果、次の特徴が判明しました。

(ロ)特徴(2004年通年)

 a.  殺人事件は大規模なランチョを有する地区(セントロ内外を含む。)で圧倒的に多発していますが(カラカス全体の72%)、その他の犯罪(強盗、自動車強盗、誘拐、侵入盗、自動車盗等)は、大規模ランチョ街よりむしろセントロ内外の一般住宅街(小規模なランチョを有する地区を含む。)で多く発生しています。

 b. 比較した罪種のほとんどが全地区で2003年の統計結果よりも減少しているのに対し、セントロ地区のその他の地区及びセントロ外のその他の地区(つまり、ランチョ街の全くない地区)では、誘拐事件が増加に転じています。

 c. 国家治安総合計画(Plan Piloto de Seguridad Ciudadana)の効果(2004年10月より犯罪が減少した地区)

  • 総犯罪: 全体的に減少傾向にあるが、特にセントロ外の減少傾向が顕著

  • 殺 人: セントロ外の小規模ランチョ街を有する地区で減少傾向

  • 強 盗: 全ての地区で平均的に減少傾向

  • 自動車強盗: セントロ外の全ての地区で大幅に減少、セントロ地区でも大規模ランチョ街を有する地区を除き、やや減少傾向

  • 侵入盗: セントロ地区の大規模ランチョを有する地区を除きやや減少傾向

  • 自動車盗: セントロ外の大規模ランチョを有する地区を除き大幅に減少傾向

  • 誘 拐: セントロ外の一般住宅街で増加傾向(その他変化なし)

TOP

防犯の基本的心構え

  防犯の基本は、「自分と家族の安全は自分で守る」という意識を持つことです。犯罪 の予防対策が最大の危機管理であり、何事も最悪の事態を考え行動することが肝要です。 海外生活の一般的心構えとして「悲観的に準備」しつつ「楽観的に行動する」とよく言 われますが、当国においては最近の治安情勢から「悲観的に準備」しつつ「慎重に行動 する」ことが必要ではないかと思料されます。

(1)安全のための3原則

 海外での安全対策の基本は、

  『常に用心を怠らない』

  『行動のパターン化を避ける』

  『目立たない』

 の3原則を遵守する事にあると言われています。

  犯罪に遭う時期としては、「現地の生活に慣れてきた頃」「帰国間際の頃」が多いよ うですが、それらは心のどこかに油断が生じたことが行動となって表れることが原因と なっています。従って日頃から家族、同僚、友人等で上記3原則について再確認するな ど、平素からこれを習慣にすることが必要です。

(2)安全に対する情報収集

  安全に関する情報収集は、海外で生活する上でかかすことの出来ないトラブル防止策 です。普段から大使館からの安全情報をはじめ、現地の新聞、テレビ等のマスコミ情報 に関心を払い、現在自分がどのような状況に置かれているかを把握する必要があります。 日本に居住していた時と同様に、出勤前、出勤後においてニュース番組を聴取する習慣 を持つことも一案と思われます。特に、緊急事態発生時にはラジオ・ジャパンやNHK、 BBC等の国際放送は、貴重な情報源となります。

 
TOP
 

最近の犯罪発生状況

  当国における主な犯罪発生認知状況は、日本との比較はもちろん、一般的に治安が悪いと言われている南北アメリカ地域と比較しても非常に高い犯罪認知率となっています。

2004年中における重要犯罪の発生状況

(1)殺人事件(既遂)

  当国における殺人事件の発生件数は近年急激に増加して、2003年中の殺人事件総認知件数は、過去最高を記録するとともに、統計史上初めて1万件を突破しました。2004年通年の認知件数は9,719件(−1,611件)と対前年比で減少はしましたが、統計史上2003年に次いで多発した年となりました。

【参考】

1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
件数 5,963件 8,022件 7,960件 9,570件 11,330件 9,719件

※人口約2,500万人足らずの当国で1日平均26〜27件の殺人事件(既遂)が発生していることになります。

 なお、殺人事件について、当国と日本における2004年中(人口10万人当たり)の認知件数を比較した場合、当国は日本の約33.3倍の発生率で、カラカス首都区と東京を比較した場合は、カラカス首都区は東京の約75.3倍の発生率でした。

(2)強盗事件(含む自動車強盗)

  2004年中の強盗事件総認知件数は60,889件で、過去最高を記録した2003年と比べ20,808件減少し、2001年の統計結果とほぼ同水準となりました。強盗事件について、当国と日本における同年中(人口10万人当たり)の認知件数を比較した場合、当国は日本の約40.2倍の発生率であり、カラカス首都区と東京を比較した場合は、カラカス首都区は東京の約76.3倍の発生率でした。

(3)誘拐事件

 a.  2004年中の略取誘拐事件発生件数は781件でしたが、その内身代金目的誘拐事件発生件数は229件(対前年比−48件)と、これも過去最高を記録した2003年に次いで多い発生件数となりました。なお、最近、東洋人及びイタリア系住民は身代金の払いがよいという噂が犯罪組織内に広まっているという情報もありますので、引き続き注意が必要です。短時間誘拐につきましては、392件発生し(過去最高を記録した2003年を100件上回りました。)、過去最高を更新しておりますので、今後十分な注意が必要です。

 b. 略取誘拐事件につき、当国と日本の同年中(人口10万人当たり)の認知件数を比較した場合、当国は日本の約9.7倍の発生率であり、カラカス首都区と東京を比較した場合は、カラカス首都区は東京の約22倍の発生率でした。

(4)侵入盗事件

  2004年中の侵入盗犯は47,963件(対前年比−6,310件)でしたが、カラカス首都区では、9,770件(対前年比−302件)と、過去最高を記録した2003年と比べても3%程度の減少に止まっていますので、引き続き注意が必要です。

(5)他国との比較

  中南米の中でも特に治安が悪いとされている都市(ボゴタ、サンパウロ、リオデジャネイロ、メキシコシティー)とカラカスを比較(人口10万人あたりの認知件数)した結果は下記のとおりでした。なお、未だ2004年の統計が集計されていない都市については、2003年の 統計結果と比較しました。

 a. カラカスとボゴタとの比較

  比較対照とした主要犯罪(殺人、傷害、強盗、窃盗、誘拐、車両盗)については、全ての犯罪でカラカスはボゴタより発生率が高く、特に、殺人は約3.8倍、強盗は約135倍で、誘拐についても2.3倍発生しております。

 b. カラカスとサンパウロとの比較

  傷害、強盗、窃盗、車両盗については、サンパウロの発生率がやや上回ったものの、治安のバロメーターとも言える殺人についてはカラカスはサンパウロの約3.2倍発生し、その他、誘拐(サンパウロの約14.7倍)、強姦(同約2.1倍)もカラカスの発生率が上回りました。

 c. カラカスとリオデジャネイロとの比較

  傷害、強盗、窃盗については、リオデジャネイロの発生率が高かったものの、殺人(リオの約2倍)、誘拐(同44倍)、短時間誘拐(同1.4倍)、強姦(同2.7倍)、車両窃盗(同1.9倍)とカラカスの発生率が上回りました。

 d. カラカスとメキシコシティーとの比較

  傷害、強盗については、メキシコシティーの発生率が高かったものの、殺人(メキシコシティーの4.9倍)、強姦(同1.5倍)とカラカスの発生率が上回りました。

 
TOP
 
防犯のための具体的注意事項

  不幸にして犯罪の被害に遭った場合には、内務司法省科学・刑事犯罪捜査機関(CICPC)の本部あるいは警察署に届け出ておくことが大切です。つまり、たとえ犯人逮捕に至らなくとも被害品に保険を掛けていた場合、その保険金請求に「被害届受理証明書」が必要になりますので、警察署等に赴き被害調書を作成してもらいます。当国警察の証明書は日本の証明書と異なり被害品のすべてを詳細に記載しないので、保険請求に必要な物品が記載されているか確認することが必要です。

(1)犯罪に対する安全対策

(イ)誘拐対策

 誘拐対策はなんと言っても「用心を怠らない」、「行動を予知されない」、「目立たない」という3原則を厳守することが大切です。

  • 誘拐は必ず下見が行われます。従って、その兆候を発見することが重要です。普段と違う状況を発見した場合はまず、家族、同僚、友人等に相談して下さい。

  • 相手側に過失があり、かつ、明らかに不自然な軽微な物損事故が発生した場合で、事故と同時に複数人の男性(特に若者)が降車してきた場合は、警察署や人が大勢いる場所まで逃げて下さい。誘拐犯の可能性があります。

  • 常日頃から高価なアクセサリー、腕時計等は身につけないようにし、目立つ服装は控えてください。

(ロ)強盗対策

 車両で走行中に襲われるケースはまれのようですが、駐車場所から出発時、一時停車中、アパート等の駐車場への進入時等、車両が停止した際を狙って襲われることが多いようです。いずれの場合にも尾行や待ち伏せ等がないか周囲の状況をよく確認することが必要です。

  • 強盗事件多発地域(例 セントロ地区)へはできるだけ行かないようにして下さい。どうしても行かなければならない場合は、複数人により車で行動するとともに、多額の現金、携帯電話、腕時計、アクセサリー等は身につけないよう工夫して下さい。
  • 目立たぬ車両、目立たぬ服装で行動して下さい。

  • できる限り単独での行動や夜間の外出は避け、移動については必ず車両を利用して下さい。

  • 子供だけの外出は危険です。面倒でも親が同行して下さい。

  • 強盗に遭遇した場合には絶対に抵抗しないで下さい。 

  • スーパーマーケット等の駐車場に車を駐車する場合は、警備員の常駐する駐車場で警備員の近くに駐車するよう努めて下さい。

(ハ)窃盗対策

 住居の裏口といえども複数の鍵を取りつけるか、上下左右にストッパーの出るマルチロック鍵に変更して下さい。また、「レハ」と呼ばれる鉄格子扉を取り付けたり、二重扉にすることも一案です(但し、常に施錠しておかなければ何にもなりません)。

  • アパートを借りる場合、24時間常駐の警備員又は管理人等が在中する所を選ぶと良いでしょう。
  • 各種鍵の保管場所に十分注意し、メイド等の人目につく場所に放置してはいけません。

  • 買い物はできるだけ警備員の配置された駐車場のある店舗で行い、警備員の近くに駐車して下さい。また、短時間でも駐車する際には盗難防止のためにハンドル固定装置を確実にセットして下さい。

  • 車内に外から見えるような状態で物を置いてはいけません。

  • 万が一のために自動車保険、盗難保険に加入しておくと良いでしょう。 

(ニ)すり対策

  • 常に自分の周辺に不審な人物がいないか確認して下さい。
  • 現金は必要最小限しか持ち歩かず、貴重品は分散して所持して下さい。

  • 財布は出来るだけ内ポケットにしまい、ズボンのポケットには入れないようにして下さい。 

  • 地下鉄(特にエスカレータ付近)での被害が多発していることから特に注意して下さい。

(ホ)ひったくり対策

  • 目立つアクセサリーや高価な時計、衣服を身につけて外出すると危険です。
  • ハンドバック等は留め金を自分の方に向け、手で抱えるようにして持って下さい。

  • 車道寄りの歩行は避け、歩道の中央を歩いて下さい。 

  • 銀行から帰る途中での被害が多発していますので、特に注意して下さい。

      

TOP

       

(2)生活上の安全対策

(イ)住居の選択

  • 「キンタ」と呼ばれる一戸建住宅よりも、警備体制の完備した「アパート」で、出来れば3階以上が比較的安全です。
  • 24時間体制で複数の警備員が人や車の出入りを監視しているところが安全です。

  • 貧民街に隣接せず、また孤立せず、ある程度交通量がある場所が良いでしょう。

  • 住居の出入り口付近の街灯が明るい場所が良いでしょう。

(ロ)住居の設備
  • 出入り口の扉の鍵は複数にする他、容易に複製出来ない鍵が良いでしょう。
  • 新たに入居する際や使用人を変えた場合には、鍵を交換した方が良いでしょう。

  • 出入り口は、鉄格子の扉を追加し、二重扉にする他、ドアスコープを取りつけると良いでしょう。

  • 侵入の可能性のある窓には鉄格子をつけると良いでしょう。

  • 寝室については内鍵をつける他、各寝室と居間・食堂等との間にはさらにもう一枚の扉をつけ、寝室を避難室として利用可能にすると安全です。

(ハ)駐車場

  • 駐車場に入る際、待ち伏せしていた賊に拳銃を突きつけられ強盗に遭う事件も発生しているため、帰宅の際には尾行車両がないか、駐車場周辺に不審人物(車両)がいないか点検して下さい。
  • 駐車場出入り口が警備員の目の届く位置にあるか否か確認して下さい。

  • 自宅の駐車場といえども車の施錠、警報機を確実に施して下さい。
(ニ)外出
  • 家族や信頼できる者に外出先、帰宅時間を知らせておきましょう。
  • 携帯電話がある場合、常に充電された状態で携帯して下さい。

  • 外出時には貴金属類を身につけず、またパーティー等に出席する場合には、会場到着後に身につける方が良いでしょう。

  • 夜間外出し留守にする場合には不在を感知させないため、窓に面する場所だけでも灯りをつけておくと良いでしょう。

  • 夜間、徒歩による単独の外出は絶対に避けて下さい。

  • たとえ短時間の外出でも必ず施錠する習慣をつけて下さい。

  • 長期間留守にする場合には必要な人以外には不在を教えないで下さい。信頼できる人に定期的に住居の点検を依頼すると良いでしょう。

(ホ)使用人

  • お手伝い、運転手等の使用人を雇用する場合には、身元、家族等できる限りの調査を行って下さい。過去に日本人が使用していた者を雇用するのも一案です。
  • 雇用が決まった際には、必ず先方の身分証明書のコピーを取っておきましょう。

  • 使用人の目の届く場所に貴重品を置かないで下さい。

  • 必要以上に家族の私事、行動予定を話さない方が良いでしょう。

  • 信頼関係ができ上がっても余程のことがない限り鍵を預けてはいけません。

  • 使用人の家族、友人等を自宅内に入れないよう指導して下さい。

  • 帰国、転勤が決定しても早急には伝えないで下さい。

(ヘ)来客

  • 玄関の鍵は常に施錠しておくとともに、玄関付近は常に適度な明るさを保つよう心がけて下さい。
  • 身元の判らない来客については、どんな場合でも扉を開けてはいけません。また、扉を開ける場合は、ドアスコープ等で必ず外部を確認し、相手を識別した後にして下さい。

  • 電気器具、水道等を修理する場合には、家族や知人等の紹介により信頼できる業者を選択するほか、事前に派遣会社に対して来訪する職人の氏名を確認しておいて下さい。また、この場合、出来る限り複数で対応して下さい。

  • 贈り物、配達品等が届いた場合には、送り主等を確認し、本当の配達人であるかどうかについて確かめて下さい。

(ト)電話

  • 通常の加入電話の他、携帯電話を購入しておくと良いでしょう。
  • 受話器を取る際には自ら名前を名乗らず、相手に名乗らせるようにしましょう。

  • 自宅の電話番号は信頼できる人以外には教えないで下さい。

  • 間違い電話の場合、その旨のみを伝え、自らの名前は名乗らない方が良いでしょう。

  • 不審な電話(無言電話やすぐに切れる電話)の場合には相手がこちらの動向を確認している場合があるので、直ちに受話器を置いて下さい。不審電話が続くようであれば、電話番号を変更するのも一案です。

  • 緊急の際に必要な電話番号は常に電話機の側に備えておいて下さい。

(チ)空港の利用

  カラカスの空の玄関口であるマイケティア国際空港では、タクシー運転手による強盗事件が多発しており、大使館から各種申し入れ(日本語による看板の設置、白タク運転手登録システム、タクシーチケット販売所の再開と税関内設置、国家警備軍による警戒の強化等)を行っていますが、なかなか改善されないのが現実です。従いまして、これらが改善されるまでの間は、例え近くのホテルまでの送迎であっても必ず迎えの車を出すようお願い致します。

  • 緊急事態等によりどうしても迎えの車が用意できない場合は空港タクシー(ボディー が黒色で統一された四輪駆動車で、ドアに大きな黄色のシール(楕円形)で「Corporacion  Anfitriones de Venezuela」と記載されたタクシー)を利用して下さい。

  • 出張者には当国の事情をよく説明しておいて下さい(迎えの者の氏名、特徴の教示(写 真を送付できればベター)、空港の身分証を付けていても信用してはならない等)。

  • 安易に他人の荷物を預からないようお願いします。麻薬等が混入されている可能性が あります。 

(リ)ホテルの利用

  • 値段よりも安全に重点を置き、信頼出来るホテルを利用して下さい。
  • ホテルの室内においても盗難事件が発生していることから、「貴重品預かり」や「セーフティボックス」を利用して下さい。

  • ホテル内であってもむやみに部屋のドアを開けないよう注意して下さい。

       

TOP

       

(3)交通事情と事故対策

(イ)当国の交通事情

 当国の交通事情は極めて悪く、運転には注意が必要です。その理由として、

  1. 交通法規が遵守されていません。

    ・ 朝夕のラッシュ時等は、特に多くの車両が信号無視で交差点に入って来ます。

    ・ ウインカーの点滅なしの急な進路変更が当たり前となっています。

  2. 整備不良車が多く走っています。

    ・ エンストにより道路の真ん中で修理している車もよく見かけます。

    ・ ストップランプ(ブレーキランプ)の故障が目立ちます。

  3. 信号機の故障、交通標識不足も目立ちます。

  4. 一方通行が多く、更にカラカスは盆地であるため坂道が多く、道路も入り組んでいるため、信号無視、逆行等は日常茶飯事です。

  5. 道路の補修が行き届いておらず、所々穴があいていたり、(マンホールのフタがないところもあります。)、カラカス・マイケティア空港とカラカス市内を結ぶ高速道路のように、「マンチャ・ネグラ」と言われるアスファルトが非常に滑りやすい状態になっている所もあり、慎重な運転が必要です。

  6. 雨季になると道路は川のような状態になり市内は故障車や事故車等で大混雑となりますので特に雨天時の走行には十分な注意が必要です。 

(ロ)車両運転時の注意事項

 常時、運転免許証、自動車所有者証、健康診断証、自動車保険証を携帯しておくことが必要です。

(ハ)事故を起こした場合の措置

  1. 通常、物損事故を起こした場合は、警察(171番)へ電話し、交通警察の到着を  待ちます。チャカオ市交通警察の場合は10分程度で到着しますが、他の警察の場合は1時間〜2時間待つ場合もあります(地方では、事故車両以外の車両で警察官を迎えに行かなければならない所もあります。)。

  2. 警察が到着すると、免許証、医師の証明書(セルティフィカード・メディコ)、自動車の所有者証、保険証書等の確認があり、事故の状況を簡単に記載させられます。

  3. 事故処理が終了すると、今後の手続きを記載した説明書と共に事故の状況等を記載した紙を渡されますので、その後、保険会社に事故が発生した旨を通知しておいて下さい(事故処理中に電話ができればしておいて下さい。)。

  4. 指定された日(平日)以降(翌日でも可能な場合もある)に交通警察へ事故車両とともに出頭しなければなりませんが、その前に指定された銀行へ事故証明書の手続代を振り込まなければなりません(これ以降は保険会社が代行してくれる場合もあります。)。

  5. 数日後、再び交通警察へ出頭し、事故証明書を入手します。

  6. その後は保険会社との手続きになりますので、加入している保険会社と打ち合わせを行い、修理することとなります。

  7. 上記手続きが面倒で、当て逃げされたことにして保険を請求する例もあると聞きますが、この場合も事故の状況を記載した書類を作成し、交通警察において事故証明を得る手続きを行わなければなりません。チャカオ市交通警察では、これらの手続き中、虚偽の申告であることが判明した場合は、保険会社に通報しているとのことで、この場合保険会社では、保険金を支払わないばかりか、契約自体を解消することがあるのことですのでご注意下さい。

(4)在ベネズエラ大使館連絡先等

  • 住所: Edificio Bancaracas Piso 11, Av. San Felipe Con 2a Transversal, La Castellana, Munincipio Chacao, Estado Miranda , Venezuela 

  • 電話:  (+58-212) 261-8333

  • FAX:  (+58-212) 261-6780

  • 開館時間: 平日の午前8:30分から正午まで

                            午後2時から午後6:00まで

最新治安・防犯情報

2008年治安・防犯情報

2007年治安・防犯情報

2006年治安・防犯情報

2004年治安・防犯情報

大使館案内のトップへ